飲んでキレイになる!健康に良い飲料【3選】紹介

皆さん、普段、食事の時間、おやつタイムなどに

何を飲んでいますか?

冬は特に乾燥しているので体のあちこちがかゆくなってしまいます、

体内の水分が自然と奪われている証拠ですね、

寒い時期に”脱水”になってしまう人、少なくありません。

”水”は体中をめぐり、血液を循環させ、さまざまな栄養素を運んでくれています。

尚、健康的な飲み方を、と思う方は

白湯が良いかもしれません、

水と白湯、同じでしょ?と思う人もいるかと思いますが、

白湯の温度が人肌に近い温度であることから

冷え性解消、疲れにくくなる、おやつを食べなくなった、便秘解消

などと嬉しい効果ばかり!

”おやつを食べなくなる”=ダイエットにも期待ができるということですね!!

 

水(白湯)が体に素晴らしく良いことはおわかりいただけたと思いますが

水以外はどうでしょう?

 

私は日頃、(一応)”健康”を意識した生活を送るようにしています、

そこで私が普段飲んでいる

美容・健康に良い、とされているであろう【3選】を紹介します。

 

①【緑茶】

緑茶の健康効果で一番先にでそうなものが【カテキン】です。カテキンは、植物中にある「ポリフェノール」の一種です。これが緑茶独特の成分。この苦みが苦手な人、おおいんですよね。ダイエットをはじめ、血糖値の抑制から、血圧、抗菌作用、抗ウイルス効果(インフルエンザ予防にも)にいたるまで、さまざまな効果があるといわれています。

 私も昔は苦手だった緑茶、緑色で食欲わかないかんじするし、苦くて飲めなかった、というかすすんでは飲みませんでした。

けれど最近は花粉症対策として「緑茶うがい」が良い、とテレビでみました。

緑茶は本当にすぐれたものだと知ってからか、

意識して1日2~3杯ほど無理のない程度に飲むようにしています。

なんとなく体がすっきりしたかんじになるのは私だけでしょうか

 

②【ルイボスティ】

南アフリカ共和国ケープタウンから250km、セダルバーグ山脈の中腹で育ちます。

 ルイボスティーの原料となるルイボスは、マメ科のアスパラトゥス属の一種。

世界中でルイボスが育つのはセダルバーグ山脈だけなんだとか(^^♪

アフリカ現地の人たちは”不老長寿の茶”として愛飲しているそうです。

私が飲もうと思ったルイボスティの効果とは!?

〇美容効果

活性酸素は外敵から私たちの体を守ってくれる働きもありますが、増えすぎてしまうと免疫力を下げたり、しみやしわなどを作り、肌の老化を引き起こしたりします。

〇血流をサラサラにしてくれる

血のめぐりをよくし、毎日の健康をサポートします。

マグネシウムが豊富

マグネシウム体のリズムを良くしてイキイキさせてくれます。

〇安眠できる

ルイボスティーはノンカフェインなのでお休み前の安眠ティーにぴったり。いただく時間は、ベッドに入る1時間前くらいが目安です。

〇女性に適している

何より鉄分が豊富に含まれています。

女性の不足しがちな鉄分をルイボスティで補うことができます。

私は月経痛にも効果があったので手放せません!

 

こちらも1日2~3杯ほど飲みます☆

 

③【コーヒー(ブラックのもの)】

コーヒーはカフェインが入っているから以前から敬遠されてきた飲み物、でしたが

最近はテレビ・各メディアなどでコーヒー特集、やってますよね、

私も以前は苦くて全く飲めませんでした。

いつからだろう、、大人になってから少しずつ飲めるようになり、

今ではおやつの時間はコーヒーです。

ただし、お砂糖の入っていないブラックのものを。

 

そして、効果は!?

〇まさかのダイエット効果☆彡

人の健康を支えている自律神経、コーヒーとも関係があるといわれています。

自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、食欲は交感神経でコントロールされています。コーヒーを摂取することで交感神経が強く働き、脳からの指示で脂肪代謝へ働きかけることで、脂肪燃焼効果を高める作用が期待されています。

 

〇リラックス効果

コーヒーは目覚めをよくするもの、リラックス効果をもたらすもの、種類によって異なります。

あの香りが何とも言えず良いですよね~

 

〇胃腸のはたらきをよくする

コーヒーに含まれるカフェインには、胃壁に適度な刺激を与えて、消化を助ける働きがあります。

 

※ただし、飲みすぎには注意が必要です!

 

どうでしたか?

飲み物、飲み方ひとつでより健康的な生活を送ることができたら

毎日楽しくないですか?

季節に合わせてホット、アイス、牛乳と混ぜたりして、

などと色々な飲み方があって飽きません。

皆さんも色々と工夫してみてください。

きっと良い発見があるかと思います。

頑固な肩こりに効果的な方法を教えます!

寒い時期になると特に人は自然と体を動かす機会がなくなり、

自然と体のあちこちが凝り固まって痛くなったりしてしまいます。
それに寒いと血管の流れが滞ってコリの原因にもなります。
どうにかして自分でケアはできないか!?

思いついたのが【肩甲骨はがし】です。

 

ところで、肩甲骨が硬くなるとどうなってしまうのでしょうか

1.肩こりや猫背の原因に なります。

腕を動かすときに使われる肩甲骨ですが、日常生活の動きだけでは、肩甲骨はあまり動きません。
さらにデスクワークや、パソコンやスマホを操作していると、前かがみの姿勢が長時間続き、肩甲骨はより動かなくなってしまいます。
また年齢とともに筋肉は衰えていきますから、本来宙に浮いている状態であるはずの肩甲骨が、体の内側にへばりついたような状態になり、猫背になってしまいます。
肩甲骨の動きが悪くなれば、その周囲の筋肉の血行も悪くなり肩こりの原因となります。

 

2.体と顔のたるみ ます(かなしい現実・・)

猫背の状態が続くと、顔のたるみも引き起こします。
特に女性は乳房の重みがありますから、乳房の下にある大胸筋が下に下がり、大胸筋とつながった背中の上部にある僧帽筋(そうぼうきん)が、常に前側に引っ張られた状態になります。
すると肩のあたりで僧帽筋が盛り上がったようになり、首が短く見えます。
猫背の状態が続けば、トップバストは下を向き、大胸筋とつながった首にある広頚筋(こうけいきん)も下に引っ張られるため、顔のたるみも引き起こすのです。

 

3. 背中に脂肪がついてしまいます。

肩甲骨の動きが悪くなると、菱形筋もかたまってしまいます。
筋肉には脂肪を燃焼させる筋肉と、そうでない筋肉がありますが、この菱形筋は脂肪を燃焼させる筋肉です。
菱形筋が動いていない=脂肪が燃えていないということですから、背中に脂肪がつきやすくなるのです。

 

4.ぽっこりお腹になります。

猫背の状態が続けば、腹筋も弱くなっていきます。
腹筋が弱くなれば、体を支えられないため、背中が丸くなる、という悪循環になります。

 

【肩甲骨】は、肩こりや猫背などと深いつながりがあり、肩甲骨をしっかり動かせるようになれば、さまざまな不調が改善されるほか、スタイルアップも期待できます。

そこで今回は1人でもできる「セルフ肩甲骨はがし」の方法をご紹介します!
ぜひ試してみてください。

 

【肩甲骨】は、背中の上部にある大きな骨です。左右に羽のようについていて、腕の上げ下げや腕を回すといった腕の運動とほぼ連動し、その自由な動きをサポートする役割があります。
肩甲骨は体幹(胴体)とは直接つながっておらず、鎖骨でのみつながって、宙に浮いているような状態です。
ではどうやって、この背中の上部の位置をキープしていられるのでしょうか。
それは肩甲骨を支えるさまざまな筋肉のはたらきによります。

 

この様に、肩甲骨がしっかりと動くようになれば、肩こりの解消や猫背の改善も期待できます。
とくにパソコン作業の多い人、前かがみの姿勢が長時間続き、肩こりに悩んでいる人には肩甲骨はがしがおすすめ!
肩甲骨が動き、背中の菱形筋が燃焼すれば、たるみのないスッキリとした背中を目指すこともできるでしょう。
また、猫背が改善されれば、バストアップのほか顔のたるみも解消されるなど、意外なところにも効果があるようなので試してみたいところです☆

 

【効果的な肩甲骨はがしのやり方】


まず、息を吸いながら腕を挙げて、吐きながら腕をおろします。
目線は水平よりやや上を見ます。(呼吸も大切です)

ポイント
正しい姿勢でゆっくりと動かすこと。
正しい姿勢とは、腰骨と肩、耳の穴が一直線になっている状態です。
壁に背中をつけることで、この正しい姿勢をキープできます。

- 腕を伸ばす-

①正座して、腕を前方に伸ばします。
②息を吐きながら腕を支点にして、上体を前
方に体重移動しながら突き出していき、
ゆっくり足を伸ばします。
③足がまっすぐになれば、再度①の姿勢にな
り、①から②の流れを5回繰り返します
②の上体を前方に突き出すようにした際、
体を伸ばしすぎると腰に負担がかかるので
体は伸ばしすぎないように行いましょう。

 
-腕を回す-

①両腕を曲げて、手を軽く握り、鎖骨(のど
元下の、ふくらんでいる部分)に親指を向
けます。
②そのまま背泳ぎをするようなイメージで、
ひじをぐるぐると10回、まわします。
③逆に10回まわします。

ポイント
呼吸は止めないように、目線は水平より
やや上を見ます。
ひじは肩より上げるようにしましょう。


-肩甲骨を動かす-

①四つんばいになって、背骨を下に落とし、
肩甲骨を出すような姿勢にします。
②顔で床に大きな円を描くように、上半身だ
けを動かします。
ひじは軽く曲げたまま、肩甲骨が動くこと
を意識して、5回ほどまわします。
③逆に5回ほどまわします。

ポイントは?
顔と床を平行にして大きく動かします。
呼吸は止めないようにします。

 

本来ならば整体院などで行われる肩甲骨はがしですが、まずは1人でできるセルフ肩甲骨はがしで肩甲骨をしっかりと動かしてみましょう。
特に最初の2つは簡単な動きですから、仕事や家事の合間や、トイレ休憩のたびになど、少しずつやるのがおすすめです!

場所をとわずどこでもできるので

凝ったなーという方、凝りそう、という手前の方は予防として

是非この方法でスムーズな動きでお過ごしくださいね。

 

疲れた時はヘッドマッサージで元気チャージ

もう2月の半ば、節分がすぎ、もうすぐ春?と思いきや寒い日が

まだまだ続くようです・・。

皆さんこたつにばかり入って身を縮めてばかりいませんか?

季節のことだけではなく、ウィルスの影響でおうち時間もすっかり増え、

自然と体を動かさない生活が続いてしまいます。

私が住んでいる地域も雪はすごく降るし、今年は例年よりとっても寒いです、

自ら「動かないと」と思っても人ってなかなか腰をあげないのは人の本質なんですかね(良いことではありません)

この時期からは花粉もとんでくるかと思います、そのため、いざ仕事、行事だ、ってときに頭が痛い、なんてことも・・。


そんな時は

【ヘッドマッサージ】がおすすめなんです!

 疲労すなわち、自律神経の乱れは
仕事や育児家事など過労の影響、日常生活での人間関係でのストレスなども大きな要因となります。

特に精神的なストレスは自律神経に大きく働くため脳を疲れさせてしまいます。

 

その為、ツボが52個と多く集まる頭部へのアプローチにより神経の中枢である脳へ刺激を与え、頭皮をほぐす事で筋肉の凝りによる頭蓋骨の締めつけを解放し、頭を緩める事で頭部周辺の血流が良くなり、老廃物の排泄を促し余分な老廃物が流される事で脳内のクリーニングも行われます、また自律神経を整える効果も期待できます。

 

心地よい刺激とリズムで
愛情ホルモン「オキシトシン」というものを分泌させ、
こころのバランス・痛みを緩和してくれる
幸せホルモン「セロトニン」の分泌を活性化します。

より良い日常の活動へサポートし、睡眠ホルモンの「メラトニン」への切替をスムーズにし良い睡眠へと導きます。


頭部には多くのツボが存在しています。
頭部ツボへの心地よい刺激とリズムにより、
自律神経を整える効果が期待できます。
また、頭皮を動かすことで頭皮の血流も良くなることで
代謝アップにつながります。
・更年期の予防・改善します。
・免疫力・自然治癒力の向上へとつながります。

 

 

 

視床下部は、自律神経をコントロールする働きをしているため、ホルモンが減少すると視床下部に影響がし自律神経も乱れてしまいます。
また、ヘッドマッサージをすることによって

疲労解消=自律神経の調整もできるのです。

女性ホルモンは、脳の視床下部から脳下垂体へ、そして卵巣へと伝わり分泌されます。

 

 

以前の記事にも記載しましたが

自律神経が整うことは、身体の流れも良くなり代謝のアップや、更年期障害の予防、改善、気持ちの不調の改善までも効果が期待できるといえます。

免疫力がアップし、自然治癒力の向上へつながります。

もちろん血流が良くなる事で髪にも栄養が届き健康な髪も育てます。

いつまでも艶のある若々しい髪は女性にとって永遠のテーマ、ともいってよいかと思いますよね!?

キレイであるに越したことはありません♪

 


ヘッドマッサージは場所、時間関係なく、自分の都合の良い好きな時間に行うことができます。

そしてリラックスするってだけではなく、髪、内臓、心、さまざまな箇所にはたらきかけ、より元気な体をつくってくれます。

私も美容、健康のために時間があったらこのまま続けようと思います。

 

皆さんもぜひ試してみてください。

元気に生活するためにはリラックスと自律神経が”カギ!”

毎日寒い日が続いていますが、

皆さん、元気に過ごせていますか? 
特にこちらの地域は大雪が何日も続いていて、大雪、低温のあまり、体調がいまいち、という人も少なくないと思います。
自宅時間が長く、日々のストレスも増え、生活習慣も不規則になって慢性的な“不調”に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
実は、これらの不調を大きく左右するのが「自律神経」なのです。

 

頭痛や首・肩こり、全身のだるさや、気持ちがうつうつになる……など、原因がはっきりしないこれらの不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
自律神経は全身の器官に張り巡らされ、呼吸や心拍、胃腸の消化活動など、あらゆる生命活動をコントロールしているんです。
そのため、この神経が乱れると“なんとなく体の調子が悪い”という状態が続き、パフォーマンスにも影響を及ぼします。

 

そんな自律神経について書いていきますね。

自律神経は、血管をはじめ、あらゆる内臓器官を自分の意思とは無関係に調整してくれる神経です。呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの体の生命維持機能をコントロールする役割を担っています。
自律神経が整っていればこの切り替えがスムーズにいきますが、乱れてしまうと切り替えがうまくいかなくなり、心身にさまざまな不調が現れます。

 
自律神経は交感神経と副交感神経に分けられますが、基本的には人が起きて活動している時間帯は交感神経が、そしてリラックス時や夜に寝ている時間帯に副交感神経が優位になるといわれています。

 

ということは自律神経を整えると、心身の健康を保つために、交感神経と副交感神経の切り替わりをスムーズにできる状態にすることだといえます。

 

【自律神経のバランスを整える方法】

 

①朝起きたら、まずはカーテンを開けて日光を浴びる習慣をつけましょう。

目から光の刺激を入れることで、体内では「セロトニン」が活性化されます。
「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質セロトニンには、自律神経を整える働きがあるのです。
また、陽射しをたっぷり浴びることで体内時計がリセットされ、体に活動と休息のリズムも生まれますそのため、不眠などの症状にも効果的です。

②食生活の改善をしてみる

自律神経を整えるためには、食事も意識したいところ。ここでは、食生活のポイントをご紹介します。

1.栄養バランスのとれた食事
日々の食事からとる栄養は、自律神経のバランスにも大きく関わってきます。
特に積極的にとりたいのは、ビタミンやミネラルといった、普段の食事で不足しがちな栄養素。

2.セロトニンの生成に必要な栄養素をとる
「朝起きたら日光を浴びる」や「軽い運動」でも登場したセロトニン
セロトニンが多いほど、良質な睡眠をサポートするホルモン「メラトニン」の分泌を促進させます。
そのため、メラトニンの分泌をスムーズに行えれば、良質な睡眠にもつながり自律神経のバランスを整えることができます。
そんなセロトニンは体内で貯蔵することができないため、食べ物からセロトニンを生成する栄養素を摂取することがポイント。必要となる栄養は、必須アミノ酸の「トリプトファン」のほか、「ビタミンB6」「炭水化物」の3つとなります。それぞれ、次のような食品に豊富に含まれています。

トリプトファン…牛乳、ヨーグルト、
チーズなどの乳製品や大豆製品
・ビタミンB6…カツオ、マグロなどの魚類、
レバー、肉類
・炭水化物…白米やコーンフレークなどの穀類

なお、イワシからはトリプトファンとビタミンB6の両方をとることができます。
また、バナナは3つの栄養素をすべて含んでいる食品なので、常にストックしておくのが好ましいです。



③腸内環境を整えよう

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、ストレスや緊張などの精神的な影響を受けやすい器官です。
便秘や下痢などによって腸が不調な状態だと副交感神経の働きが低下してしまいます。
そうすると血管が収縮して血流も悪くなり、栄養が体のすみずみまで行き届かず、体調不良を引き起こしてしまうのです。
そのため、便秘や下痢の症状が出やすいという方は、次のような腸活を生活習慣に取り入れてみるのがおすすめです。

●朝起きたらコップ1杯の水を飲む

●食物繊維や乳酸菌を積極的にとる食生活
●ストレッチで腸を活性化させる
●夕食を食べてから3時間は消化時間にあてるようにしましょう。


④首を温めてみる

冷えや疲労感も自律神経の乱れによるおもな症状ですが、自律神経の機能を高めるためには、首を温めることが効果的。
首には太い血管が通っているため、温めることで全身の血流が良くなり、冷えや疲れも解消されやすくなります。
血流が良くなることで首や肩のこりをほぐすことも期待できるでしょう。
首を温めることは副交感神経の活性化にもつながるため、心身をリラックス状態に持っていきやすくなります。

首を温める方法としては、ホットタオルや温熱シートの使用がおすすめです。
首元と合わせて、目元も温めるのが◎。
温めるタイミングは、日中疲れを感じた時や、就寝30分前が良いと思います。



⑤軽い運動をしてみる

適度な運動はストレス解消にもつながります。
体を動かすことで心臓から血液が送り出され、セロトニンをはじめとした神経伝達物質が活性化し、爽快な気分になれるのです。
急にハードな運動をすると逆に心身に負荷を与えてしまうリスクがあるため、まずは散歩やウォーキング、ヨガなど、少しずつでも体を動かすことがおすすめです。



⑥お風呂は毎日浸かるようにしよう

毎晩シャワーで済ませてしまっている方も少なくないと思いますが、夜にゆっくりとお風呂に浸かることで得られるメリットは多くあります。
入浴のポイントは、ぬるめのお湯に入る事。36~40℃程度のお湯に浸かることで副交感神経が優位になり、心身がリラックスした状態になって質の良い睡眠にもつながります。
熱いお湯では逆に交感神経が活発になってしまうので気を付けましょう。



⑦良質な睡眠

良質な睡眠をとることは、自律神経のバランスを整えるにあたって重要です。副交感神経が働く睡眠時は、心身の疲れを解消し、細胞の修復も行われる大切な時間。就寝前はリラックスした状態で、できれば部屋は消灯した状態で眠りにつくことがおすすめです。

就寝前のスマートフォンは控え、意外にも15分程なら昼寝も効果的なんだとか☆


 

このようなかんじで少しずつ工夫した生活してみてはいかがでしょうか?

自律神経のバランスを整えるという視点から日常生活を見直すことで、ストレス解消や規則的な生活習慣につながり、健康的な体づくりにも役立ちます。
もし心身の不調を感じている場合は、ここでご紹介したような生活習慣を継続的に実践してみましょう!

足のむくみは大敵!リフレクソロジーでリフレッシュ

毎日寒い日が続いていますね、

皆さん、体調など崩していませんか?

こちらは例年にない異常な大雪でなかなか家からでることができない生活が続いています。

たとえば、立ち仕事はもちろんのこと、ほぼ座りっぱなしの仕事でも、足がむくむことはあります。また、冷え、食事の乱れも、足のむくみにつながることはあります。(今の自粛生活でもほぼいえることですよね、知らぬうちに動かない生活が続いてしまいます。)

むくみは体にとっては大敵です!血流が滞って余計体調が崩れてしまいます。

特に足(ふくらはぎ)は疲れやすいしむくみやすい、

これを放っておくわけにはいきませんよね!?

そんな疲れた足を癒すリフレクソロジーについて書いていきます。

 

リフレクソロジーって何?って思ってる方も居るかと思うので少し説明します。


【リフレクソロジーとは、】

リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」をつなげた「反射学」のことです。
例えば、足の裏や手の平などカラダの一部分を刺激することで内臓の疲労改善がはかれるといった、手足とカラダのある部分が反射関連しているという考えに基づいて、人間が持っている「自然治癒力」を最大限に引き出すことを研究しています。

 

足のむくみは一時的なものだろうと甘く見がちですが、放っておくとリンパの流れや血流が滞り、代謝が落ちて脂肪をため込ことにつながるのです。その脂肪と老廃物が合わさるとセルライトという塊になります。このセルライトはほぐすのが難しく、足の太さの原因になります。足に変な縦じわがあってはスカートを履いたときなどみっともないでしょ!?

足のむくみをとり、細身効果を引き立たせるには、脂肪や老廃物をためず、セルライトをつくらないことが重要です。そのために、リフレクソロジーが効果的です。

 

また、リフレクソロジーには身体を温める効果があり、足裏は第二の心臓と呼ばれ、ポンプの働きがある心臓から押し出された血液を足の筋肉が心臓の方向に向かって押し戻す働きがあります。この働きがスムーズになることにより、身体の血流が良くなります。
肩こりや腰痛、目の疲れなど日常的に起こる身体の不調を改善することに力を発揮します。
足裏の反射区を通じて間接的に身体の各部位に刺激を加え、ほぐすことで身体のさまざまな不調の改善に役立ちます。


これを繰り返すことによって血流が良くなり、細胞に十分に酸素が行き渡りますので、老廃物をスムーズに流し、新陳代謝を促します。 代謝が良くなることにより、老廃物を溜め込まない身体づくりが可能になり、太りづらい体質改善に力を発揮します。


血流や代謝が良くなると、自然治癒力が高まり身体を正常化しようとする力が働きます。 つまり、アンバランスになった身体の状態からバランスを取ろうと働きかけ、病気になりにくい身体が作られるのです。

 

足のむくみをとり、ほっそりさせる効果があると女性は1番うれしいですよね!

リフレクソロジーにより、足のむくみをとり、ほっそりさせる効果が期待できます。リフレクソロジーを行うことでリンパの流れや血流が良くなり、足のむくみの原因となるセルライトができにくくなるからです。


リフレクソロジーの心地よい刺激や気持ち良い刺激は、自律神経に働きかけ、深い眠りを誘います。
その結果、ストレス解消の効果が期待できます。
ストレスの多い現代人は、ストレスを溜めないこと、解消することがとても大切です。


リフレクソロジーを生活に取り入れて毎日ハツラツとした生活、送りませんか?

まつエクって実際のところ、どうなの!?

まつげエクステ=マツエクってご存じの方も多いと思いますが、実際やった事ありますか?

私はずっとお化粧には結構疎い、というか無頓着・・

それでもおしゃれしたい!と芽生え始めてつけまつ毛で生活していたのですが

これが結構面倒臭い…
しかも接着剤で肌が荒れてしまったりで痛い想いもしたので、

この際思い切ってまつげエクステに挑戦する事にしました。

 

まつエクって何?

ずっと気になってた疑問をこの記事で紹介していきます。


まつげエクステ(まつエク)は、メイク時間が短縮でき、すっぴんでも目元がパッチリになれると今や女性の間でお洒落に欠かせない必須アイテムとなっています☆
しかも、マスカラやつけまつげとは違って月に1度の付け替えだけでケアできるので、何かと忙しい朝、若いお母さんにも重宝します。

 

まつげエクステとは すでに生えている自まつげの1本に対して 根元から1〜2mm離して人工のまつげ(エクステンション)を専用の接着剤でつけ、自まつ毛が増えたような、マスカラをやっているような、つけまつげを付けているような、目元をぱっちりと見せることのできる美容法の一つです。
一定期間付けた状態のままで生活ができますし、すっぴんでもぱっちりに見えるので、とても人気の高い美容法です。


汗をかいたり、クレンジングや洗顔をしても つけまつげのように全て一度にはずれたりすることはありません。
自まつ毛1本に1~2本(基本1本)装着するので はずれたりしたとしても目元に大きな変化と違和感がないことが特徴です。

 

まつげエクステを装着するときは、グルーと呼ばれるまつげエクステ専用の接着剤を使用します。
技術を訓練したアイリスト(アイデザイナー)によって 人工毛(エクステンション)の根元部分にグルーを付け自まつげをかき分けて、自まつ毛1本に皮膚から1〜2mm離してエクステを装着します。

 

マツエクの毛質は主に3種類に分かれています。

【カールについて】
お店によってカールは様々な種類がありますが、ここではオーソドックスな3種類のカールを紹介します。

まずはJカールです!
Jカールは自然なまつ毛のようなカールを出すことができ、ナチュラルな感じにしたい人にオススメです。
自まつ毛が少しはっきりした感じが良く出せるのはJカール♡


次はCカールです。
これは、ビューラーでしっかり上げたようなJカールより強めのカールです。
前から見たときもしっかりマツゲが上がって見えるのでお目元を明るくパッチリ見せたい方や可愛らしい印象に見せたい方にはオススメ。


最後のカールは“Dカール”です。
Dカールは様々な相称があり、お店によっては、SCカール・Lカール・CCカールもありますが、いずれもJカール・Cカールよりもかなりカールが強めで、一重や奥二重の人、まつ毛のカールを強調したい人にオススメのカールです♡

Dカールは根元の立ち上がりが一番強く根元から毛先までのラインが半円になるくらい強いカールがかかっています。


続いては“セーブルエクステ”を紹介します。
セーブルは、最高級毛皮「クロテンの毛皮」をモチーフにしてます。
クロテンとはイタチ科のほ乳類のコト。
人工毛のなかでも最上級の毛質を持っていて、かなりモチが良く、とても人気のあるマツエクです。
ただ、最高級ということもあり、セーブルは他の毛質に比べて少し値段設定がお高めということもあります。


次に“ミンクエクステ”。
ミンクとはイタチ科のほ乳類の毛皮のことで、それをモチーフにしたものがミンクエクステなのです。
ミンクエクステは柔らかくしなやかなエクステで、付け心地もとても良いマツエクになっています。
セーブルほど柔らかくありませんが、ミンクエクステの柔らかさのほうが好きという方もいます。


続いての毛質は“シルクエクステ”です。
シルクエクステはミンクエクステ・セーブルエクステに比べると少し固めの毛質になっています。そのため、モチは他の2つに比べて少し下がりますが、カールの持続力がかなりあります!

 

【太さについて】
マツエク初心者さんは、太さについてよく分からないという人も多いと思います。
実際「◯◯mmの太さ」って言われても、あんまりピンとこないですよね。

アイリストの方に相談するのはもちろん、あらかじめ少しまつ毛の太さの情報をゲットすることをオススメします。

まず、日本人のまつ毛の太さは平均0.1mmと言われています。マツエクには0.1mm、0.15mm、0.2mmとお店によって異なる場合もありますが、太さはいくつか分かれています。自まつ毛の基準を0.1mmとして、ナチュラルになりたいか、派手目にしたいかで太さも変わってきます!


【実際どのようにして装着するの?】

ナチュラルなマツエクにしたい、ひとつひとつのまつ毛をくっきりさせたい、そんな方にオススメなのがシングルラッシュです。
シングルラッシュとは、

1本1本のマツエクを自まつ毛に対して1本1本つけていくことです。
まつ毛ひとつひとつに取りつけられるので、束感よりも1本1本を強調してくれます。

一本の自まつげに一本のエクステを装着します。自まつげの本数=エクステの本数を装着していくのでナチュラルで自然な仕上がり。エクステの太さ、長さ、カールの強さで仕上がりイメージを自在に変えられます。


シングルラッシュに対して、ボリュームラッシュというものもあります。
ボリュームラッシュは、シングルラッシュよりも1本のマツエクがかなり細く、その細いマツエクを3〜5本まとめ、1本の自まつ毛につけるものです。
そのためかなりの束感を出すことが可能で、ボリュームのある目になることができます。
まつ毛が少ないと悩んでいる方も、ボリュームラッシュなら束感が出てとてもボリューミーな目元になれます。


まつげエクステンションは付けまつげとは違い、 接着部分がほとんど分からず自然な仕上がりが特徴的で 10〜70代までととても幅広い年齢層に人気です。


毛質や長さ、付け方などを自分の好みで組み合わせできるので、是非”ナチュラルキレイ”目指してくださいね☆

 

私についてすこーし書きます

はじめまして。

 

数多くのブログの中から私のブログに入っていただき、

ありがとうございます。

 

この度、blogを開設しました、

これからこれまでのこと、日々おきたこと、好きなこと、嫌いなこと、

多種多様な内容で更新していきたいと思っていますので

よろしくお願いいたします。

 

さて、まずすこしだけ自己紹介させてください。

私は高校卒業後、総合ショッピングセンターに就職しました。

新入社員であいさつの基本から雑用まで色々なことを教わりました。

研修では食品コーナーにはじまり、鮮魚、ディリー意味がわからないまま無我夢中で言われたままに学びました。

中でもお惣菜の研修では、実は”ちょっと料理が得意”と思っていたのが大間違い!ひとつひとつ丁寧な仕事を求められました。家の残り物でおいしく作っていたイメージとは全くちがって厳しいものでした。

卵20個つかっての卵焼きを何回も練習し、それを店頭に並べ、お客様に買ってもらったとき、「うれしかった!!」と上司に報告したときのことを今でも覚えています。

やはりどんな仕事でも適当、中だるみは捨て、小さなことでもひとつひとつ丁寧に作業していくことが大事だと感じました。

私は最初食品コーナーより、服飾や医療、化粧品コーナーを希望していたのですが、食品コーナーも奥が深くやりがいがあり、

段々と好きになっていったわけです。

 

それでも数年後に退職、

体を壊してしまったんです。

突然、息ができない、のどが詰まって呼吸が苦しいかんじ、窒息してしまう、倒れてしまう、吐いちゃう。。。

本当に死ぬかと思って

病院を受診、以前から確かに胃腸は弱く、仕事などで疲れてくると胃腸炎になって吐いちゃうってことはよくありました、

けど、今回は様子が違う・・

数々の検査、

検査の結果は”異常なし”、

(どうして!?)

出された病名は

パニック障害

「なに!?」って、私。

パニック障害って、なに??っていう方へ

普段何事もない状況で、動悸やめまい、発汗、吐き気、窒息感、といった発作を起こし、そのために生活に支障が出ている状態をいいます。 パニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強くて、自分ではコントロールできないと感じます。

発作自体は命にかかわるものではないものの、本人にとってはとても苦しく、

10分でピークに達し、大抵はおさまってくるのですが

私の場合は1時間以上続くときもザラにあります、

何度か症状もなく、少し元気になった時期もあったのですが

寒暖差や家庭環境のストレスが重なり、おちつく→苦しい、の生活を繰り返しています。

 

けれど周りには元気にみえるのか、あまり相手にもされません、

発作時、ひとりの状況だと尚更つらいかんじがあります、

 

そんな日々を過ごしながらも黙ってるわけにはいきません、

何か気を紛らわすことが大事なようで生活の工夫が必要なんだ、とか

 

なので私は日頃のことをこうして綴ってみたり、

ハンドメイドでものづくりを楽しんだり、

料理、家事、その他ちょっとした仕事の家族の手伝いをしたり

色々やってみてます、資格もいくつかとりました。(後ほど紹介します)

病気だから、と諦めない!

これは骨折したようなもの、と,,

どこかの精神科医の人がYouTubeで言ってましたが

完治には時間が必要、

少し、すこーしずつ良くなっていきますので

これからもこちらのブログを末永くよろしくお願いいたします。

 

sa.ma