みなさん、今、人気のアフィリエイト、
家の時間が長いからこそ
じっくりゆっくり自分のペースですすめられる、
いろんなコンテンツを利用して
アフィリエイトパートナーになってお小遣い稼ぎしませんか?
無料登録はこちら↓ 誰でも簡単にできます。
■お肌のこんなお悩みはありませんか
●頬がたるんできた
●最近、シミ、しわが増えてきた気がする
●目尻の小じわが目立つようになった
●肌に透明感がなくなり老けて見られる
●鼻周りの黒いポツポツが気になる
●吹き出物ができる、あるいは治りがおそい
■年齢とともに出てくるエイジングサインには共通の原因が
「紫外線」です。
シミ、しわ(メラニンを生成します)
小じわ、たるみ(コラーゲンを損傷、乾燥)
活性酸素を生成します。
小じわ、くすみ、たるみ(コラーゲンを損傷し乾燥をまねく)
シミ、しわ(メラニン生成)
加齢によるもの。。。
シミ(ターンオーバーの乱れ、メラニン蓄積してしまいます)
小じわ、たるみ、くすみ、吹き出物(ターンオーバーの乱れ、乾燥)
蓄積されたシミの予備軍らしきものが表面化し、
だから、表面化する前のシミケアがとても重要なんです!
「ビハクゲン」は医薬部外品☆彡
2種類の有効成分(プラセンタ、グリチルリチン酸2K)を配合しています!!
■高濃度プラセンタを含む
血行促進作用があります。
加齢によるターンオーバの乱れを改善。
小じわ、くすみ、シミ、吹き出物を防いでくれるのに有効です♪
また、紫外線による色素沈着、メラニン細胞を抑制して、シミ、しわを防ぎます。
期待大♡
抗酸化作用があります。
活性酸素によるメラニン増加を抑制し、小じわ,シミを防ぎます。
■グリチルリチン酸2Kという神物質
炎症の抑制、バリア機能の改善でシミを防ぎます。
また、肌の保湿力を改善し、小じわ、シミを防ぎます。
■厳選オーガニック成分を配合
シミや乾燥小じわのエイジングケアに重要なのが保湿。
肌が乾燥している状態だと、お肌本来のバリア機能が低下し、シミ・小じわの原因になります。
テンニンカ果実エキス、カンゾウ葉エキス、水解コラーゲン末、ヒメフウロエキス、アセチルチロシン、
カッコンエキス、牡丹エキス、プルーン酵素分解物がお肌に潤いを与え、シミを防ぎ・乾燥小じわも予防してくれます★
【ビハクゲンを実際つかった感想は?】
◎仲の良い友人から勧められて購入しました。
肌にスーッと馴染んでいくのを感じます。最近では周りの視線も気にならなくなったきがします。
リピ決定です!!
◎敏感肌で使えるものが限定されていますが、ビハクゲンは無添加なので問題なく使えます。
肌トラブルもほとんどなくて快適に過ごしています!
抜けるような白さや透明感を目指す美白ケアは、一年中怠ることのできないマストなスキンケアなのです。
そのため自分のお肌に合った美容液はもちろん、香りや使用感など納得いくものを見つけるのが、長く続けるコツといえます。
【高濃度プラセンタ美容液】
初回1980円(税抜き)初回10日間返金保証付き!送料無料でお届けします!
ウィルスの影響、大雪などで自宅待機、テレワークも普通に取り入れられるようになり、テレビ、スマホ、パソコンなど、眼を使う作業が益々増えてきました。
小さなお子様は何時間もゲーム、してるのではないでしょうか。
ゲームやスマホはブルーライトを発しており、目には悪影響です。
「スマホ老眼」
なんて言葉も耳にするようになるくらい眼精疲労は若い人にも深刻なのが現状です。
眼科は今、不調を訴える患者さんであふれかえっているんだ、とか・・
私も日頃スマホ、PC使う作業も多いので眼精疲労は常に感じています。
PCを使っていても1時間に10分は休憩します、
それでなくても疲れた時はすぐに休むようにしています。
それでも眼は疲れる・・。
そこで、
私が毎日おこなっているアイケアを紹介します!!
●ピンホール眼鏡をかけてぼーっとする(遠くをみる)
【ピンホール眼鏡、とは!?】
瞳孔がある程度小さいほど、ピントが合いやすいということ。遠くの景色を見ながら、手で小さな穴をつくってそこから景色を見るようにしてみてみましょう。少し明るくはっきり見えませんか?これは、小さな穴によって目に入ってくる光の量が制限されることで、水晶体を通る光の屈折率も小さくなり、ピントが合いやすくなるためなのです。
要するに、遠くが見えないときに目を細めてみるのと同じ原理です。
きっかけはとある本屋さんで私は健康コーナーと料理コーナーをみるのが
好きなのですがいつもは日経healthとかちょっと若い人向けの雑誌を手にとるのに
なぜかこの日は
「わかさ」、という雑誌で大きな見出しで”眼精疲労解消”「付録付き」と
書いてあったので、毎度立ち読みのところ、気になって購入しました。
付録は何か、というと黒い画用紙でできた眼鏡、5つの穴が空いていました。
この5つの穴を上下左右に眼球を動かすと目の疲れがとれる、というもの、
耳のところを輪ゴムでとめて5分だけぼーっとしていました。
なんと!
眼鏡を外したあと、視界が明るくなって目がすっきりしたんです!
それから毎日5分くらい使っていました。
紙製だったのでボロボロになったのでさすがに新しいものを購入しました。
付録付きの本は1000円以上するのが普通ですが、100円ショップでも
ピンホール眼鏡を手に入れることができます。
そちらは5つ穴ではなく、眼鏡全体に多数の穴があります。
この眼鏡をかけて遠くの方をみて3分ほどぼーっとするだけで
目には効果があるので
たった100円ではお得ではないでしょうか?
●目の横の油を出し、涙を出しやすくする
眼精疲労を感じているほとんどの人が”ドライアイ”だと思います、
ドライアイ、よく耳にする言葉、。。だから放っておいても大丈夫、
と思っていませんか?
それは危険!
ドライアイを放っておくと
目の乾燥性角結膜炎や薬に対する反応として起こる皮膚病、それ以外でも重症のドライアイでは黒目が傷ついて濁り、光を通りにくくなるため、視力が低下したり、傷から細菌が入り、重症の角膜感染症を引き起こすこともあります。
たかが”ドライアイ”と侮ってはいけません。
【やり方】
人差し指と薬指を目頭と目じりに軽くあて、少し涙がでてくるように押してみる
(痛いほどおさないでください。眼球も押さないで。眼の両脇をイメージ)
こうすることによって
角膜を保護してくれる油がでてくるそうです。
疲れた時など3分ほど行うと良いです★
●目の前で人差し指を立て、近づけたり、遠ざけたりしてみる。
これもピンホール効果と同様なのでしょうか、
こちらも3分ほどで眼球の運動になるのです!
●黒目を中央に(より目)にしてみる
こちらも効果があるようです。
以上のことを実践していると
私の場合視力が5年ほど落ちていません。
しかもテレビ、運転以外は裸眼で過ごしています。
どうですか?
難しいことではないので持続することが大切だと思います。
私は100円で視力が保たれている、と勝手に解釈して満足しています。
皆さんも
くれぐれも”目の疲れ”は甘くみず、ご用心を!!
前回の記事で
私なりの発作時の対処法、を細々とお伝えしたのですが
少しは参考にしていただけたでしょうか、
病気ではなかったとしても
おそらく私は人一倍不安を感じやすいので、工夫して生活していきます。
中でも趣味に没頭せよ!といったのですが
これから【わたしの趣味】について書いていきます。
学生時代はやはり勉強すること=仕事みたいなものだったので
特に趣味というものはありませんでした、
社会にでてから
「あれ、やってみたい」
「これ、おもしろそう」と自分の中でメキメキと湧いてきました
(どうしてだろう・・)
【わたしの趣味(一部です)】
①音楽鑑賞
これは学生時代から吹奏楽をやっていましたし、ポップス、洋楽、R&Bなど
色々と聴いてきました。
今はYoutubeでたくさん配信しているので大人になって忙しない性格から少しだけ
脱してからは専らクラシックが好きになりました。
フィギュアスケートの浅田真央ちゃんの大ファンなので真央ちゃんが大会などで
使った楽曲などをよく聴きます。
普段はテレビよりも作業用のクラシックをつけています。
音に囲まれた生活って素敵だな、って自分で思っています。
②アクセサリーづくり
元は売っていたピアスを自分で作れたときからはまりました。
アクセサリーって誰でも好きだと思うのですが
中でもラメやスパンコールなどを使って少し目立つよう、キラキラした素材を使います。
ピアスだけではなく、ハーバリウムをミニサイズにしたネックレスも作ります。
ビー玉のように光ってとても幻想的にみえます。
つくったものはたまに近くの商店に出品しています。
近所の人の喜んでいるところがたまらなく、
アクセサリー作りは日々変化しているのでやめられない趣味でもあります。
③カギ編み
母が裁縫が得意なので教えてもらいながらはじめました。
以前まで棒編みしかやったことがなく、「とっつきにくいなー」とか勝手に
「難しいんじゃないか」というイメージをもっていました。
最初の鎖編みをつくるところからまず苦戦、
同じ箇所を間違えては何回も何回もやり直してだんだんと覚えていきました。
目標にしていた”スマホケース”が完成した時はもう、感激でした!
何よりカギ編みの【長所】は「カギ」と「毛糸」だけ準備すればすぐに
はじめられます!しかも案外作品が数分、数時間で完成します。
これからもレベルを上げてかわいい作品を作っていきたいです。
④ヨガ
以前は30分だけのヨガコースに通っていたのですが、調子を崩してしまったり、
コロナの影響でめっきり自宅でヨガを楽しんでいます。
綿本彰さんというヨガのDVDをかれこれ何年もやっています。
やっているといっても1つの項目が5分ほどなのでかしこまったことは一切なく、
時間がちょっと空いた時に気軽にやる程度です。
パニックの私にとって呼吸は大事なのでこれをやると落ち着くかんじがあります。
そして肩こりなど体の柔軟にも効果的だと思います。
Youtubeでも色々でているので簡単なものから試してみてはいかがでしょうか。
どうでしたか?
私事でちょっとお恥ずかしいのですが
内容によっては時にお金になる趣味もあるんです。
勿論お金のためにやってるわけではないけれど
趣味があると私生活が充実します。
ヨガなどは体に良い影響を与えます。
楽しみながら元気な生活を送れると
それに越したことはありませんよね☆
皆さんの趣味、何ですか??
最初の記事でも書きましたが
私は数年前から”不安”障害”、”パニック障害”をもっています。
良くなる時期、年もありましたが
ここ最近になって症状がまたでてきてしまいました。
この病気は波があります、と主治医に言われました。
外出先でエレベーターに乗れない、渋滞で発作が起こる、人込みで心臓がバクバクする、といった方が大半だと思いますが
私の場合、自宅にいながらパニック発作が起きるようになりました、
そう、
一人でいるとき、です。
あと、夜中、布団の中で。
お風呂で髪を洗っているとき、
雪が降って外に出られない状況のとき、異常に暑すぎるとき、寒すぎるとき、などなど
外に限らず発作は予期せぬ時におこります。
色々なサイトをみてみると
「10分でピークに達し、その後次第に落ち着いてくる」
「命にかかわるものではないから発作がおさまるまで待つ」
などと書いているのが大半ですが、それは著者の精神科のドクターなどが
一般的なことを言ってるにすぎません。
実際はどうか、というと、私は個人差があるんだと思います。
私は10分なんかじゃ全く落ち着かないし、ひどいときは3時間も続きます、
本人にしかわからない苦しみというものがあるのだ、と思います。
そこで!!
実際パニックをもっている私が少しでも効果のある、
効果があって続けていることを紹介します。
ちょっとしたことの積み重ねで知らないうちに改善の効果が
得られるかもしれません。
【私が発作でどうしようもない時にやっている5つのこと】
①薬やサプリを所持しておく
気が付くと、出かけるときに限らず、薬(特に頓服のもの)は常に近くに
置いておきます。もしもの発作の時の”お守り”的なかんじに思っています。
その他、ガムやあめ、パッと口にできるものが私には良いです、
フリスクなどミント系はリラックス効果もあると言われているし、
口の中もスーっとしてちょっと落ち着くかんじがあります。
ただ、むやみやたらと増やすと”絶対ないといけない”になってしまうので
これ以上増やさない程度にはしています。
※ただし、薬は処方された以上に飲んではいけません!
②浅く軽い呼吸を意識する
「深呼吸」というひともいるかもしれませんが、発作時は
深呼吸どころではないくらい心拍数が上がっています。
なので呼吸は大事ですが
なるべく浅く、軽めに。
「吸う」より「吐く」呼吸を意識すると良いそうです。
③趣味に没頭する
趣味、というより、読書でもなんでもいいので
”なにかに集中する”ということが大事です。
私は結構趣味が多いけどすぐに飽きてしまうタイプ、
最近は「カギ編み」がちょっとできるようになってやってて面白い
もちろん発作時は集中切れてしまうけど、
続けていくと段々と良い気がします。
”趣味”に関しては次の記事で書こうと思います。
⑤軽めの運動・ストレッチをする
同じく発作時は心拍数も早く、正気じゃないのが現状です。
なので少し体を動かしてみましょう。ちょっと発作のことを忘れる
瞬間があるかもしれません。
どうしようもならない時、私は部屋をうろちょろと軽く動きます。
病気、と言っても体はなんともないわけですから
体を動かすことはパニック障害にとっては効果的!といえます。
どうでしたか?
ちょっとしたことをちょこちょこっとやってることが
実は発作を落ち着かせたり、予防できるかもしれません。
不安を感じた時も同じです。
無理のないよう、続けてみてください。
若いころはいつ、どれだけ食べてもあまり体重なんて気にするくらいじゃなかった・・
食事の内容もファーストフードやインスタント系も多かった
しかし。。
30歳を超えたあたりからなんか変!知らないうちに体重が増えている!
食事の内容、時間、気をつけているのに
お腹がぽっこりしてきた。。
とそんなかなしいことをどうにもできずに嘆いて方、いらっしゃいませんか!?
私もどちらかというとそのひとりかもしれません、
つきようがないところがぷよぷよしてきた気がする・・
しかも知らないうちに。
これはどうにかしないと!と思いながらも、食べるのは我慢できない、寒いし体が重いし運動はしたくない…
そこで!
知り合いの先生に教えてもらったのが体幹を鍛える【プランク】です。
30日間、1日数分で腹筋にも効果的!
と言われたのでチャレンジしてみました。
ボディメイクに興味がある女性や日常的に筋トレをしている方は、【プランク】という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
さまざまな効果を得られる体幹トレーニングですが、その中でもなぜプランクを取り入れるのがよいのでしょうか。
プランクを行うメリットや頻度をご紹介します。
【プランクの効果とは】
”プランク”は体幹の筋肉を効率よく鍛えることができるため、お腹回りを引き締める、疲れにくいなどの効果が期待できます。
体幹は腹筋をはじめ、背中や腰回りまで含めた胴体部分を指す言葉です。
勘違いされがちですが、体幹は胴体全体のことを指す言葉であって、腹部のインナーマッスルだけのことではありません。
さまざまある体の筋肉の中で、特に体幹が重要視されるのはなぜなのでしょうか。
ここでは、体幹を鍛えることで得られるメリットをご紹介します。
【プランクの効果とは】
プランクは体幹の筋肉を効率よく鍛えることができるため、腹回りを引き締める、疲れにくいなどの効果が期待できます☆
また、普通の筋トレでは刺激がしづらい筋肉だけではなく、腹斜筋や腹直筋、腹横筋といったインナーマッスルも鍛えることができるため、普段から取り入れたいトレーニングであるといえます。
体幹トレーニングにプランクを取り入れた方がよい理由の一つに、プランクが非常にシンプルなトレーニングだということがあげられます。
プランクは腕とつま先に体重を乗せて、頭からかかとまでを一直線にすることを意識して体を支える、というシンプルなポーズなんです。
非常に静的な自重トレーニングなため体への負担が少なく怪我をしなくなる、腰痛持ちの方でも取り入れやすいといった様々なメリットがあります。
また、”プランク”というと腹筋を鍛える筋トレというイメージがありますが、実は背筋の筋肉をはじめ、全身の筋肉を鍛えることができるトレーニングです。
ジムのように器具を使わず動きもないトレーニングなので、寝転がることができる場所ならどこでも行える手軽さもプランクの魅力です。
【どのくらいの頻度でおこなうのが最適?】
プランクは特別な筋トレではないので、普段から筋トレを行っている方なら普段の筋トレにプラスするような形で取り入れることができます。
普段筋トレを行っていない方は、まずは1か月程度継続することを目標にしてみてください。プランクはすぐに効果が表れるトレーニングではないですが、1か月継続して続けることで、少しずつ効果を実感できるでしょう。はじめのうちは1日30秒など短い時間で構わないので、継続して行うことが何よりも大切です。
継続できるか不安な方は「30日チャレンジ」という方法もあるので、それを試してみるのもよいでしょう。30日チャレンジは20秒のプランクからはじめ、徐々に時間を伸ばしていく方法です。
トレーニングはできる範囲から徐々にできるようになっていくことが大切です。焦らず地道に鍛えることを心がけてください。
腰には大腰筋という骨盤を支える役目を持つ筋肉があります。
この筋肉が衰えてしまうと骨盤の角度がおかしくなり、内臓が下がるためお腹が出てきます。
体幹トレーニングで大腰筋を鍛えて骨盤を正しい位置に戻すことで、内臓が元の位置に戻りお腹周りがすっきりするのです!
また、筋肉量が多い体幹を鍛えられるので、基礎代謝が上がり太りにくくなる体づくりや便秘・消化不良の改善も期待できます。
体幹トレーニングを行うと、腰や腹部、背中の筋肉を鍛えることができるため、猫背の改善など姿勢の矯正につながります。
腰痛や肩こりは姿勢が悪いことも原因の1つなので、体幹トレーニングを取り入れることにより痛みの改善も期待できるでしょう。
疲れやすい、肩や首を痛めやすいなども体幹が弱いことが一因なので、体幹を強化することで体の負担を減らし、疲れにくい体を作ることができます。
この効果を期待する際は、有酸素運動も取り入れるとより効果的です。
1日たったの数十秒から始められるなら、どれだけ忙しい方(主婦さん)にも手軽にできると思いませんか?
私自身もはじめは30秒でも辛かったですが、だんだん慣れると1分間を数回連続で出来るようになりました!
1か月後、気持ち程度ですがお腹周りがすっきりした気がします。
これは続けることが大事なんだと感じました。
皆さんも最初の30日、無理せず試してみてくださいね。
皆さん、普段、食事の時間、おやつタイムなどに
何を飲んでいますか?
冬は特に乾燥しているので体のあちこちがかゆくなってしまいます、
体内の水分が自然と奪われている証拠ですね、
寒い時期に”脱水”になってしまう人、少なくありません。
”水”は体中をめぐり、血液を循環させ、さまざまな栄養素を運んでくれています。
尚、健康的な飲み方を、と思う方は
白湯が良いかもしれません、
水と白湯、同じでしょ?と思う人もいるかと思いますが、
白湯の温度が人肌に近い温度であることから
。冷え性解消、疲れにくくなる、おやつを食べなくなった、便秘解消
などと嬉しい効果ばかり!
”おやつを食べなくなる”=ダイエットにも期待ができるということですね!!
水(白湯)が体に素晴らしく良いことはおわかりいただけたと思いますが
水以外はどうでしょう?
私は日頃、(一応)”健康”を意識した生活を送るようにしています、
そこで私が普段飲んでいる
美容・健康に良い、とされているであろう【3選】を紹介します。
①【緑茶】
緑茶の健康効果で一番先にでそうなものが【カテキン】です。カテキンは、植物中にある「ポリフェノール」の一種です。これが緑茶独特の成分。この苦みが苦手な人、おおいんですよね。ダイエットをはじめ、血糖値の抑制から、血圧、抗菌作用、抗ウイルス効果(インフルエンザ予防にも)にいたるまで、さまざまな効果があるといわれています。
私も昔は苦手だった緑茶、緑色で食欲わかないかんじするし、苦くて飲めなかった、というかすすんでは飲みませんでした。
けれど最近は花粉症対策として「緑茶うがい」が良い、とテレビでみました。
緑茶は本当にすぐれたものだと知ってからか、
意識して1日2~3杯ほど無理のない程度に飲むようにしています。
なんとなく体がすっきりしたかんじになるのは私だけでしょうか
②【ルイボスティ】
南アフリカ共和国のケープタウンから250km、セダルバーグ山脈の中腹で育ちます。
ルイボスティーの原料となるルイボスは、マメ科のアスパラトゥス属の一種。
世界中でルイボスが育つのはセダルバーグ山脈だけなんだとか(^^♪
アフリカ現地の人たちは”不老長寿の茶”として愛飲しているそうです。
私が飲もうと思ったルイボスティの効果とは!?
〇美容効果
活性酸素は外敵から私たちの体を守ってくれる働きもありますが、増えすぎてしまうと免疫力を下げたり、しみやしわなどを作り、肌の老化を引き起こしたりします。
〇血流をサラサラにしてくれる
血のめぐりをよくし、毎日の健康をサポートします。
〇マグネシウムが豊富
マグネシウムが体のリズムを良くしてイキイキさせてくれます。
〇安眠できる
ルイボスティーはノンカフェインなのでお休み前の安眠ティーにぴったり。いただく時間は、ベッドに入る1時間前くらいが目安です。
〇女性に適している
何より鉄分が豊富に含まれています。
女性の不足しがちな鉄分をルイボスティで補うことができます。
私は月経痛にも効果があったので手放せません!
こちらも1日2~3杯ほど飲みます☆
③【コーヒー(ブラックのもの)】
コーヒーはカフェインが入っているから以前から敬遠されてきた飲み物、でしたが
最近はテレビ・各メディアなどでコーヒー特集、やってますよね、
私も以前は苦くて全く飲めませんでした。
いつからだろう、、大人になってから少しずつ飲めるようになり、
今ではおやつの時間はコーヒーです。
ただし、お砂糖の入っていないブラックのものを。
そして、効果は!?
〇まさかのダイエット効果☆彡
人の健康を支えている自律神経、コーヒーとも関係があるといわれています。
自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、食欲は交感神経でコントロールされています。コーヒーを摂取することで交感神経が強く働き、脳からの指示で脂肪代謝へ働きかけることで、脂肪燃焼効果を高める作用が期待されています。
〇リラックス効果
コーヒーは目覚めをよくするもの、リラックス効果をもたらすもの、種類によって異なります。
あの香りが何とも言えず良いですよね~
〇胃腸のはたらきをよくする
コーヒーに含まれるカフェインには、胃壁に適度な刺激を与えて、消化を助ける働きがあります。
※ただし、飲みすぎには注意が必要です!
どうでしたか?
飲み物、飲み方ひとつでより健康的な生活を送ることができたら
毎日楽しくないですか?
季節に合わせてホット、アイス、牛乳と混ぜたりして、
などと色々な飲み方があって飽きません。
皆さんも色々と工夫してみてください。
きっと良い発見があるかと思います。